常識を手放すのは、ほんまに難しいことです。
それが正しかったと思って生きてきたからこそ、簡単には捨てられません。
でも、それをそのまま、

今を生きる子どもたちに押しつけるのは、やめようと思いました。
私たちの”常識”は、時代に作られていた
私たちの時代は、
- 貯金は正義
- 保険はお守り
- 結婚は早いうちに
そんな価値観の中で育ちました。
バブルの時代、金利も高く、銀行に預けていればお金が増えた。
投資といえば一部の金持ちがギャンブル感覚でやるもので、
私たち一般庶民には縁のない世界やと思ってたんです。
耳に残ったYouTubeの一言
YouTubeで耳にした一言が、私の中の“当たり前”を揺るがしました。
「保険はぼったくり。混ぜるな危険!」
初めは怒りさえ湧きました。
ずっと信じてきた価値観を頭ごなしに否定されたようで。
でもその言葉が、どこかで引っかかったんです。

ほんまに、このままでええんかな?
”学び直し”から見えてきたこと
そこから私は、少しずつ学び始めました。
NISAのこと、インフレのこと、今の社会制度のこと…。
時間はかかったけれど、
昔の常識は、今の時代では通用しないこともある
という事実を、ようやく受け入れられるようになりました。

常識って、“その時代”が作った地図なんやな
古い地図で、新しい町を歩かせてはいけない
そして、もう一つ気づいたことがあります。
それは、

私たちの常識は、当時の暮らしがあったからこそ成り立っていた
金利も、物価も、社会制度も、時代も、
全部違う。
にもかかわらず、
その30年前の常識を持って、
今の時代を生きる子どもたちに「こうあるべきや」と伝えてしまったら…。
それは、まるで古びた地図で、
新しい町を歩かせるようなものやと思いました。
今を生きる子どもたちは、“しっかり者”
子どもたちは、情報の中で生きてます。
彼らなりに、正しく選んで、考えて、悩んでいます。
私たち以上に、ちゃんと生きてる。
だからもう、「教える母」じゃなくて、「信じる母」でいたい。
信じて、任せてみませんか?
何も教えられなくてもいい。
でも、信じて見守ることだけは、私たち母にしかできません。
あなたが育てた子どもは、きっと大丈夫です。

信じて、任せてみませんか?
今日も読んでくれてありがとう♡
あなたに “ええこと” がありますように♪
いつもあなたの側に…
コメント